むらもと農園 農産物の説明(ハーブ類)

農産物の説明の<目次>のページへ戻る       <平成22年12月27日-平成23年1月5日 太一 記>

えごま  赤しそ


えごま

栽培時期

 4月播種(タネ蒔き)、5-9月 葉を収穫、 11月 子実(種子)を収穫

品種

 種子の白い品種と、黒っぽい品種が あり、両方育てています。

育て方

 {米糠又は菜種油粕}と草を元肥とします。 追肥はしません。

 平成22年は直播(条播き)して 間引きをせずに育てました。
 草を抑制するために、生育途中の時期に 管理機で中耕と土寄せをしました。

 種子ができたら鎌で刈り取って 屋根の下で乾燥させ、シートの 上でたたいて脱粒します。
 脱粒した種子を篩と唐箕で精選し 最後は手作業で異物を除去します。

食べ方

葉:青しそ(大葉)と同じように 利用できます。刻んで味噌汁に少し入れると 香りが良いです。韓国では焼き肉を包んで 食べるそうです。

子実:ごまと同じように炒って 摺って、ご飯にかけて食べます。 ちなみにエゴマはしその仲間であり、植物 の種類の分類上は胡麻の仲間ではありません。 大量にあれば、油糧作物として搾油して 「しそ油」を得ることができます。

えごまの写真 開花期のえごま
平成22年10月10日、鹿町町大屋


トップページへ戻る   農産物の説明の<目次>のページへ戻る